みなさんこんにちは! 今年度の情報局長(NUTMEG代表)の「なかたく」です!
12/1に開始したNUTMEGアドベントカレンダー企画もあっという間に最終日12/25になりました! 読者の皆さんは他のブログも読んでくれましたか? NUTMEGメンバーそれぞれの個性が発揮されたブログが多く、読んでいて楽しい記事がたくさんあります。 私も暇な時間に読んだりしていました。
12/25のブログは、以下の2つの内容でお届けします!
ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです←(`・∀・)ノイェ-イ!
NUTMEG Desginチームの企画であるデザインコンペにてNUTMEGの名刺を作成しました。 名刺を作成することになった経緯や作成したデザイン、作成を通して学んだことについてまとめます。
2024/10/29にNUTMEG Designチームが主体となり、デザインコンペが開催されました。 (※デザインコンペを企画したメンバーのブログもアドカレ企画で投稿されているのでぜひ読んでください!) 当時デザインをメインに活動していたわけではないですが、楽しそうなイベントだな〜と思い参加してみました。 Figmaもまともに触ったことがなかった私自身ですが、デザインコンペを理由に新しい技術に触れてみようと思い以下の目標を立てました。
とりあえずFigmaを使って何かを作成し、最後までやり切ろうという目標で活動しました。 何を作ろうと考えた時、「NUTMEG名刺」が思いつきました。
まず大学内のサークル的立ち位置な技大祭実行委員会の情報局に名刺はいるのか?という疑問が浮かびますが、 答えとしては「必要」です。 理由として、NUTMEGのメンバーとして外部のLT会やハッカソンなどのイベントに参加した際に名刺交換をする機会が多いからです。 私自身、LT会や交流会等で仲良くなったり名刺交換をする機会があるのですが、NUTMEGとしての名刺がないので名刺を頂くだけになることが何度もありました。 NUTMEGや技大祭を知ってもらうためにも名刺は必要だと考えました。
早速ですが作成したデザインを紹介します。
まずFigmaで作成する前にiPadで簡単に手書きのラフデザインを作成しました。 表面にはNUTMEGであることを表すデザインにして、裏面はエンジニアっぽく自己紹介をしたいと思いプログラムのようなデザインにしました。
表面 | 裏面 |
---|---|
ラフデザインをもとにFigmaでデザインを作成しました。 ほぼ初めてFigmaを使ってデザインを作成しました。デザインチームのメンバーからアドバイスをもらったりしてとても格好いい名刺が完成しました。 表面はNUMTEGのロゴカラーであるオレンジと黒を基調にモダンなデザインに仕上げました。 裏面はVScodeのようなエディタ上でコードを書いていることをイメージして作成しました。 グリーンのハイライトがプログラムっぽくて格好いいですね。
表面 | 裏面 |
---|---|
名刺デザイン作成を通して学んだことは大きく3つあります。
1つ目の「Figma楽しい」は、ほぼ感想のような言葉ですが、Figmaでデザインをしているとあれもしたいこれもしたいとやりたいことが無限に湧いてきてなかなかデザインが完成しませんでした。それくらい没頭して楽しんでデザインを作成していました。配置や色などはこだわり始めるとキリがないくらい色々なデザイン案が浮かびました。なんで今までFigmaを触ってこなかったんだろうと思うくらい楽しい時間でした。
2つ目の「いい感じにデザインするのは難しい」は、まずいい感じというのはどういうことなんだと突っ込まれそうですが…パッとみてわかりやすい配置や色の組み合わせにするにはデザインに関する知識がないと難しいということを学びました。配色やコントラスト、レイアウトなどグラフィックデザインの本をyπんで勉強しなきゃなと思いました。
3つ目の「手書きの感性→Figmaで数値化するプロセスが難しい」については、手書きで作成したラフデザインをFigmaで再現することは難しいことであるということです。単純に私自身がFigmaに慣れていないということもあると思いますが、曲線や複雑な図形はFigmaで作成するのは難しいを感じました。Figmaで複雑なグラフィックデザインを作成しているデザイナーの人はすごいと心底思いました。これらかFigmaを使いこなしていけるように頑張りたいと思いました。
以上の学びを得ることができました。 デザインコンペ参加は私にとって、とてもいい経験になったと言えます。 また、NUTMEGの名刺が完成したことで、メンバーが外部のイベントに参加する際にも自分がNUTMEGに所属していることを知ってもらいやすくなります。 これからもNUTMEGとしての活動を続ける上でのモチベーションアップにつながると思うので、名刺デザインを作成してとても良かったと思います。
12/1から開始したアドカレ企画があっという間に最終日である12/25になりました。 局長に就任してから初のブログイベントであるアドカレ企画の振り返りを行いたいと思います。
まず、イベントやる重要性という視点から評価すると、アドカレ企画は大成功だったと言えます。 年末年始の冬休み期間を前にして、早く休みに入りたい〜と思ったり、学期末なので期末テストがあったりなど事情はそれぞれですが、NUTMEGとしての活動時間が取れないことでモチベーション低下につながることが考えられます。 そこでアドベントカレンダーのような企画を実施することで、メンバーの活動を見ることができモチベーションの上昇につながります。 チームで活動していく上で、モチベーションの維持はとても大事なので、みんなのやる気を引き出せたアドカレ企画は大成功だったと評価できます。
日々の活動の中でインプットした情報や技術・知識をアウトプットすることはとても重要です。 ブログはアウトプットの場の1つとして、とても良いツールだと思います。 自分が学んだことを人に紹介するという気持ちでブログを書くことで、自分自身の内容への理解も深まります。 ブログを書くという経験をメンバーに体験させることができたのは大きなことだと考えます。 これからもアウトプットするという習慣を続けて活動していきたいです。 また、局長かつメンバーとして、アウトプットする熱量をメンバーに伝播させて、チームとして熱量を持って活動できるようにしていきたいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました! 2024年のNUTMEGアドベントカレンダー企画はこれにて終了となります!
アドカレ企画が終わってもブログはたくさん更新するので、みなさんこれからも応援よろしくお願いします! 以上、新局長に就任した「なかたく」がお届けしました。
それでは、またねーヾ(´∀`)ノ