活動の様子 Nutmeg advent calendar 2024

わくわくすることを沢山したよ!

わくわくすることを沢山したよ!

初めまして!情経3年のわこです! 技大に編入してNUTMEGに入ったら、沢山楽しいことができて成長できたよ!これからも頑張りたい!という内容を書こうと思います。

最近がんばっていること

技大、特にNUTMEGには、すごい人たちが沢山います! それぞれみんなそれぞれ好きなことや頑張っていることがあって、刺激を沢山受けています。 私は楽しい事へまっすぐで、行動力のある人にあこがれているので、 やりたい!いいな~と思ったら、すぐやってみよう!と決めました。 そしたら色んなことに挑戦して、沢山の経験ができたので、今日はその紹介です!

最近がんばっていることはこんな感じです。

  • NUTMEG
    • デザインチームPM
    • FinanSuデザイン担当
    • SeeFTデザイン担当
    • HomePageチーム
  • ぬいぐるみ
  • 英語
    • 語学研修
    • ワーキングホリデー
    • TOEIC
    • 貯金(バイト)
  • 研究
    • 湯川研
    • 大岩研

NUTMEGでの活動について

NUTMEGに入り、前期はデザインチームでデザインの勉強を沢山行いました。デザインの基本やFigmaの使い方を学び、沢山アウトプットしました。デザインがとても楽しくて、空いた時間にFigmaでいろんなものをつくっていました。 NUTMEGハッカソンではアプリのUIを考えました。

技大祭が終わり、44th技大祭の活動が始まり、デザインチームのPMを任せていただけることになりました。 11月の頭にデザインコンペを開催し、私はNUTMEGを新入生に伝えるために、パンフレットデザインを考えました。 アイソメトリック図とNUTMEGメンバーの素材をつくりたい!という目標をもって制作を進めました。

また、NUTMEGの名刺をつくろう!という話になり、現在局長と協力して制作を進めています。

その他にも、FinanSuとSeeFTのデザイン担当、HomePageメンバーとして日々活動しています。 FinanSuのデザインシステムを参考にしながら、今後はSeeFTのデザインシステムを構築しようと話を進めています。 44th技大祭に向けて、頑張りたいと思います!

ぬいぐるみ

ぬいぐるみを作るのが好きすぎて、作ってるときは時間が溶けます! 最高の息抜きです。 最近の活動を紹介します。

技大祭出店2024

2年ほど前からぬいぐるみ作りをしていましたが、当時は販売などは行っていませんでした。 しかし、今年の文化祭で出店したい!しちゃおう!!となり、43rd技大祭にてぬいぐるみやさんを出店しました!

2日間出店をしたのですが、1日目で準備していた30個くらいがすべて売り切れてしまい(本当にありがとうございます!!うれしい)、2日目はその場で作りながらの販売となりました。

ストラップ加工も選択できるようにしていて、希望があった場合に、金具を取り付けていました。ぬいぐるみに合わせて、金色か銀色かお客さんに選んでもらっていました。 IMG_3817 (1) (1) 自分で作った作品をみんなが気に入ってくれて、とても嬉しかったです。 後日学校ですれ違った人が自分の作ったぬいぐるみをバッグに着けてくれていたり、友達からぬいぐるみの写真を見せてもらったりして、とても嬉しく、幸せな気持ちになりました。

本気でぬいぐるみ屋さんになりたい!と決意

文化祭が終わった後も、ぬいぐるみを少しずつ作っていたのですが、 最近、本気でぬいぐるみ屋さんを開こうと決意しました。 今まで行ったことを紹介していきます。

お店の名前の決定

お店の名前は、「むぎちゃず Mugicha’s Fluffy Friends」に決定しました!

技大祭では、「TAPIR HUG」という名前で出店していました。 TAPIRとは、バクという意味です。バクは、悪夢を食べてくれるという言い伝えがある動物です。2年前にぬいぐるみを作り始めた頃に、悪い夢を見ないように作ったのがバクだったので、そこから名前を決めました。 IMG_3826 (1)

しかし、多くの人に私のぬいぐるみ屋さんを知ってもらいたい、と考えた時に、読みやすい名前の方が良いと考え、名前を変更することを決めました。

私がよく使っている名前が「むぎちゃ」なので、 むぎちゃが作ったぬいぐるみたちを、「むぎちゃず」と名付けることにしました。 身近な存在として、みんなの毎日を応援するぬいぐるみをつくりたいと思っています。見るだけで笑顔になれるような可愛い見た目で、触っただけで元気になれるふわふわな触り心地のぬいぐるみを作ります。

インスタグラムのヘッダーの作成

インスタグラムには、投稿をピン留めして、ヘッダーにできる機能があります。むぎちゃずのイメージが一目で分かるように、ヒーローイメージを作成しました。 Figmaを用いて作成しています。 NUTMEGのデザインチームで学んだことが活かされています! Instagram Header (6)

↓実際にヘッダーにした様子

「むぎちゃず」らしさのあるぬいぐるみ

「むぎちゃず」という名前に決めた後、わくわくが止まらず、沢山ぬいぐるみを作っています!ふわふわで、つぶらな瞳がむぎちゃず達のチャームポイントです。 ↓ぽてぽて 78E14E7B-FFB0-485F-A039-DB3F9E4E9DD2 ↓おくば 46CBF2C7-D816-44F7-A315-4F18C4A67BDB しろくま、星、ちゃいろのくま など、作りたいものが沢山あるので、今後もどんどん作ります!

今後の目標

今後の目標はこの3つです! やりたいと思ったらすぐやる!がモットーなので、どんどんチャレンジしていこうと思います。

  • Next.jsでぬいぐるみサイトを構築
  • イベント出店
  • 個展

良かったらインスタグラム見てくださいっ↓ IMG_5568

英語を頑張りたい

高専時代から、ぬいぐるみを作る時に海外ドラマをみるのがお決まりで、2年ぐらい続けてたら英語がもっと好きになりました。

技大に入ったのは、海外に行けるチャンスが沢山あったからです。実務訓練で長期で海外に行けるのはとても魅力的でした。

自分のひそかな目標として、技大にいる間に英語をペラペラになりたい!と決めていました。

語学研修

技大では、B2からB3向けに、2~3月の1か月間の語学研修の機会が用意されています。 メキシコかオーストラリアか選ぶことができ、私はオーストラリアに応募しました。ありがたいことに合格をいただけたため、。 現地では、ホームステイをしながら現地の学校で語学研修を行うそうです。

TOEIC

私は、中学2年生のころに、アメリカのテキサス州に2週間ほど語学研修に参加したことがあります。当時は、今よりも英語ができなかったので、ホームステイで苦労した苦い思い出があります。その経験から、英語の力を十分に伸ばしてからオーストラリアに行きたいと考えていました。 応募にはTOEICの点数が必要で、どうしてもオーストラリアに行きたかったので、 応募までの数か月間、TOEICのために英語の勉強を頑張りました。 5月に680点をとり、その後7月に775点を取りました。 応募には7月の点数を提出しましたが、その後も勉強を少しずつ続けました。 その結果、10月末に受けたTOEICで840点を獲得することができました! 次は1月末に受ける予定です。頑張ります!

ワーキングホリデー

英語を沢山話して生活したい、という気持ちで、ワーキングホリデーに行くことを決めました。 今は実家暮らしですが、身の回りの手続きなども、すべて自分の責任でやってみたい!という気持ちもあり、成長するために行きます。 2026年の4月から、ニュージーランドに1年間いく計画を立てています。 夏ごろに決めて、親からの許可ももらえたので、少しずつ準備を進めています。

ニュージーランドには羊が沢山いて、自然がいっぱいで、星がたくさん見られます。 技大に入って、友達と沢山焚火をして自然にいっぱい触れて、流れ星をたくさん見ました。そこから星を見るのが本当に好きで、ニュージーランドで沢山星をみることが楽しみです! ニュージーランドからだと、オリオン座が日本と反対向きに見えるらしいです。

ワーキングホリデーでは、自分で働いて生活できます。働く場所も自分で見つけます。ニュージーランドは他の国に比べて円安の影響が少ないため、自分でお金をためていくには最適です。

語学研修のオーストラリアと、ワーキングホリデーのニュージーランド両方行くために、沢山バイトをしてお金を貯めます!

研究

私は現在湯川研に在籍しています。しかし、ワーキングホリデーに行くために1年間休学すると、湯川先生が定年退職するために、最後まで指導を受けられないという問題が発生しました。 そこで、湯川先生と大岩先生と私でよもやまを行い、M1から大岩研に移動することが決定しました。B3から、湯川研に在籍しつつ大岩先生の指導も受ける、ということになり、今は2つのゼミに参加しています。 両研究室に関係する研究を行おう!ということで、耳内脈波による個別判定の研究内容に決まりました。 これがまた面白くて、今後が楽しみです!

おわりに

今回は、最近がんばっていることやわくわくすることをたくさん紹介しました! またブログを書く機会がきたときに、いい報告ができるように、今後もどんどん頑張ろうと思います! 最後まで読んでくれてありがとうございました!