みなさんこんにちは,この春からNUTMEG所属のB3のいずみんです. 実は機械工学分野所属でプログラミングが得意なわけでもないです(というか苦手).弱点克服のために情報局に入りましたが何とかデザインチームとGM2チームで楽しく活動しています.
さて今回ですが,そのデザインチームにて企画したデザインコンペが無事終了したため,備忘録・今後企画する人の参考になることを願ってブログを書こうと思います.
簡単にコンペのまとめを記します.
今回のコンペは 「NUTMEG内ハッカソン終わったしなんかイベントやりたいね!」 から始まった企画でした. ハッカソンでは参加者側だったため,個人としても次は企画側をしてみたいなあと考えていたところでした. 二つ返事で「企画してみたいからデザインコンペやろう!」となり,開催の運びとなりました.
↓よびかけの様子
今回は小規模かつ息抜きの企画にするつもりでした.デザインチームは技大祭で培った自分の力試しをしてほしかったし,自分は企画の経験を得たかったです.
そこで考えたテーマは 「情報局を宣伝する○○デザイン」 です. 上手くいって来年デザインが使われればいいなと考えこのテーマを採用しました.
軽く参加してくれたメンバー紹介
最終的な発表形式はスライドでの発表としました. 各々5分程度の発表の後,全体連絡で結果を確認してもらい投票形式で一番人気を決定しました. スライド集はこちら:R6-デザインコンペ
結果は
ゆめみん考案デザイン:バーチャル回転寿司デザイン
が僅差で一位となりました.
↓ゆめみんデザイン案
↓結果.かなり僅差で楽しかったです.
個人的な感想としてはあかりんがデザインチームに入っていないこともあり,完全にノーマークだったため今回のデザインを見て腰ぬかしました.凄すぎ.
↓あかりんデザイン
この一件がありコンペの参加者を全体から募ってよかったと思いました.まだまだ他メンバーも隠している才能があるのでは?
今回中間発表を設けなかったのですが規模が小さめであったこともあり,何とかなりました. 終わってみればみんなが頑張ってくれて完成まで持っていけていましたが,もっと大規模なコンペ・企画なら中間報告は必須だなと感じました.
またハッカソンに倣い1週間の期間でデザインコンペを行いましたが適切だったなと感じました. これ以上延ばすと命を削りだす人が居たり,中だるみしたりすると思います.
追記ですが前回ハッカソンを頑張りすぎて授業を飛ばした人が居たようなので,今回学校生活はさぼらないことをレギュレーションに追加しました. あくまでサークル活動です でも最終日とかは朝5時とかまでSlackが稼働しており気合を感じました…
↓見てて面白かったSlackの投稿を貼っておきます
他にはこんなテーマ考えていました
等々…
無事終えたコンペですが,企画~結果までで私が不安に感じていたことや詰まった点,反省点と結果,解決案を挙げていきます.
引用:Twitter
終わってみて思いました
ということで企画の骨組みを自分なりに考えてみました. いい感じに使って企画し,NUTMEGを盛り上げていきましょう.
ほぼハッカソン進行資料なのでハッカソン企画メンバーにこの場を借りて感謝申し上げます.
以下の項目をNotion等に書いていくと企画書が完成するハズです.
何時ごろから行うか.以下の項目を1h程度で説明する.この日のうちに制作物の大枠まで考えてもらうと後が楽.
なんのための企画か.NUTMEGの為になる企画でも楽しいだけの企画でもあり.テーマを隠したいならレギュレーション後に発表もあり.最低限伝えるべき情報なので大きめに.
開発とかコンペなら1週間がベスト(浅い経験則) 呼びかけの際に提示しておく
これが最終的に締切になると思うので大きく書く
ここを詳細に決めておかないと最後に認識の相違が起こる.
ある程度ふざけすぎないように枠を設ける.
一位の指標は発表のうまさなのか?実現できそうな地に足ついた案が良いのか?一番コストがかからないものなのか?提示しておくと投票しやすい.
規模が多くなればなるほど必要
最終的に作る制作物は何なのか.スライドなら何分程度のもの?canvaも大丈夫?デザインならsvgかpngか,サイズは? コンペ参考:登竜門
これが提出物なので大きく書く
オンライン形式なのか,他に使用するツールはあるのか(例.discode,Slack等々)リンクを貼っておく
これがあると参加者が案だしをしやすい.デザインコンペならペルソナ考えてもらってもいいかも.
ガチ知識0の人にも参加してほしい.その辺のサポートはこっちの仕事
今回のテンプレートはこちら:コンペ骨組み
企画をするにあたって企画側の作業フローです.
さっきのやつを参考に.誰か相談役決めて第三者からの意見を取り入れるとなお良し.
周知してから企画書書いてもいいと思う.周知まで規模とメンバーがわからないので同時進行でもいいかも.
この辺の名もなき家事みたいなタスクが結構あった.実は初めてチャンネル作ったし,初めてドライブに共有ファイル作ったし,初めて投票フォーム作成した.
ブレスト置き場はここ,デザインのfigmaはどこで作って,ここに完成資料おいてねというのを作る.今回ほとんど言われてから作ったので思いつくものは作成しておくとよい.
場所は?時間は?スライドならモニターやスクリーンつかう?教室なら使用願出すのも忘れずに.
伝わってるか(参加者が確認したか)がわかりづらいので投稿には絵文字つけてもらうと良き.
↓こういうのね
無くてもいいけどあるとうれしい.すごく.
ごちゃごちゃ書きましたがお伝えしたいのは
ってとこまで伝えられれば最低限の企画ができます. 今回はデザインコンペで考えてしまったので,もしハッカソン等企画したい場合は皆さんの技術知識マシマシでいい感じによろしくお願いします.
コンペ楽しかったーありがとうございました 小林さん相談役ありがとうございます. みんな参加してくれてありがとう.
NUTMEGロゴコンペ:資料 第一回NUTMEG内ハッカソン:キックオフ資料,成果発表資料,草案 R6デザインコンペ:キックオフ資料,成果発表資料 ブレストとは?:資料 参加賞のステッカー:小林さんのステッカー作成記 アイデアシート:資料 案出しで詰まったら?:資料 サポーターズハッカソン:資料